資料作成の3つのコツを伝授!おすすめのテンプレート5選!

プレゼン資料作成の3つのコツ!おすすめのテンプレート5選!

突然プレゼンテーションの資料を作成することになったとき、一から作成するのは時間と手間がかかりますよね。

そんなとき、資料作成のコツを理解するとともにプレゼンテーション用の「テンプレート」を利用することで作業をスムーズに進めることができるのです。今では様々なテンプレートがインタールット経由で誰でもダウンロードできるので、簡単にプレゼン資料が作成できます。。

ここでは、プレゼンテーションの資料を作成するときの3つのコツと資料作成におすすめのテンプレートを5つご紹介します。

1.プレゼン資料作成の3つのコツを伝授!

プレゼンテーションの資料を作成する目的はアピールしたいことを簡潔に相手に伝えること。そのプレゼンテーションの資料の作成で使われるアプリケーションがMicrosoftの「PowerPoint(パワーポイント)」ですよね。

そこで、ここではパワーポイントで資料を作成するコツを3つご紹介します。

最初にどのように伝えるかを考える(視覚で伝える)

プレゼンテーションの資料を作成するとき、まずプレゼン内容をどのような形で伝えるのか考える必要があります。その際、言葉の説明と合わせてグラフや写真を入れると説得力が上がります。

次に、資料はどのような構成にするかを検討します。
検討した資料の構成を相手がよくわかるようなデザインのグラフや写真などで見せます。

有効にグラフや写真を使用することによって文字を少なくし、相手がすぐに内容がわかるようにすれば、伝わりやすい資料になります。例えば、数値ではなく円グラフなどを使用して視覚で伝えるとより相手に伝わります。

このように、資料の構成を考えるとき文章はもちろん重要ですがグラフや写真などの画像も配置するレイアウトを考えていきましょう。

資料の文字はシンプルにする

プレゼンテーションの中で重要なポイントを伝えたいとき、その箇所が目立つように文字を装飾するのが一般的です。その際、あまり凝った装飾をしてしまうと逆に分かりにくい資料になってしまうので注意して下さい。

このようなことを避けるためにも、文字を装飾したいときは、

  • 文字を大きくする
  • 太字にする
  • アンダーラインを引く
  • 文字の色を変える

などシンプルな装飾がおすすめです。

1つのスライドにはメッセージは1つだけにする

パワーポイントでの資料作成はメッセージ性をスライドごとに持たせる必要があります。
その際、1つのスライドにいくつものメッセージが含めると何を伝えたいのか分からなくなります。

そのため1つのスライドにはメッセージは1つだけにして簡潔にこの根拠を示すことによって流れがよくわかるようになり、文字サイズを大きくすれば遠い席からでも見えやすくなります。

2.資料作成におすすめのテンプレート5選!

資料作成におすすめのテンプレート5選!
テンプレートはあらかじめ作成してある書式に必要事項を入力するだけで使える「ひな形」を指します。
テンプレートを作成しておけば、業務効率が上がるとともに、記入ミスなども減らせるメリットがあります。

今ではプレゼンテーション用のテンプレートまで提供され様々なオフィスで便利に使われています。そこで、資料作成のテンプレートとしては便利に使えるサイトを5つご紹介します。

KINGSOFT

KINGSOFTは、パワーポイントの無料のテンプレートです。
カッコいいおしゃれなものからシンプルなものまで、様々なテンプレートが活用できます。

なお、Microsoft Officeでは、ダウンロードしてから.pptxあるいは.pptの拡張子に変えないとファイルが開かないので注意してください。

Smile Templates

Smile Templatesは、世界中の10万点ものグーグルスライドとパワーポイントに対応するテンプレートがあり、無料のテンプレートのみも検索できます。検索は日本語でもできるので安心して利用できます。

キーワードで検索すると、おしゃれでスタイリッシュなデザインのテンプレートからシンプルなデザインのテンプレートまでいろいろなものが見つかります。

書式の王様

書式の王様は、パワーポイントのテンプレートなどがダウンロードできます。
ビジネス情報サイトとして2004年12月頃からスタートしており、ビジネスにおいて役に立つテンプレートが多く準備されています。

会員登録すると無料でダウンロードができます。
パワーポイントスタイルのテンプレートがダウンロードでき、企画書として使えるテンプレートが多くあります。

BB-WAVE

BB-WAVEは、パワーポイントで使える色々なテンプレートとクリップアートが入手できます。
なお、クリップアートとは挿絵として使用される図像のことです。

テンプレートは、チャート素材、ウォーター、グローバル、スカイ、カラーバリエーション、シンプルなどで分類され、デザインをシチュエーションによって選択でき、会員登録すると無料でテンプレートがダウンロードできます

P-ralay

P-ralayは、Keynoteやパワーポイントに対応した背景、テーマのデザインテンプレートが無料でダウンロードできます。デザインの多くはシンプルなものですが、可愛らしいものやクールなものも中にはあります。

テンプレートの感じを暖色、寒色、マルチ、モノクロの4つに分類できるため、用途によって適したテンプレートが選択できます。好きなテンンプレートがあればダウンロードできます。

3.まとめ

ここでは、プレゼンテーションの資料を作成するときの3つのコツと資料作成におすすめのテンプレートを5つご紹介しました。

資料作成のコツとしては、
・最初にどのように伝えるかを考える(視覚で伝える)
・資料の文字はシンプルにする
・1つのスライドにはメッセージは1つだけにする

の3つがあります。

プレゼンテーションの資料を作成するときは一から作成する方もいると思いますが、そんなときは資料作成のテンプレートを上手に活用しましょう。

関連記事

  1. 資料作成でアプリを利用するメリットとは?おすすめのアプリ3選!

    資料作成

    資料作成でアプリを利用するメリットとは?おすすめのアプリ3選!

    プレゼンや会議などの資料を作成するとき結構頭を使いますよね。そこで…

  2. プレゼン資料作成のフリーイラスト4選!プレゼン資料は見た目も大切!

    資料作成

    プレゼン資料作成のフリーイラスト4選!プレゼン資料は見た目も大切!

    わかりやすいプレゼン資料作成のためには、利用するイラストには注意する必…

  3. 【資料作成の基本】資料を作成するときに抑えておくべきこと!

    資料作成

    【資料作成の基本】資料を作成するときに抑えておくべきこと!

    会社では頻繁に資料が作成されて利用されています。資料というのは社内で使…

  4. 資料作成の手順!上手なまとめ方をご紹介

    資料作成

    資料作成の手順!上手なまとめ方をご紹介

    会社で働いていると資料作成を行う機会は多いと思いますが、上手な資料の作…

  5. こだわりの資料を作成したい方におすすめの複合機をご紹介!

    資料作成

    こだわりの資料を作成したい方におすすめの複合機をご紹介!

    資料作成を行う中で、資料の内容以外に色合いや見た目もこだわりたいという…

  6. 資料作成を外注する4つのメリットと3つのデメリットを簡単解説

    資料作成

    資料作成を外注する4つのメリットと3つのデメリットを簡単解説

    会議や顧客先相手などにプレゼンテーションを行うとき、マイクロソフトのP…

最近の記事

  1. 資料作成のコツとは?おすすめ資料作成ソフト3選!
  2. 資料作成でアプリを利用するメリットとは?おすすめのアプリ3選…
  3. プレゼン資料作成の4つのポイントとおすすめのツール3選!
  4. 駄目なプレゼン資料とは?プレゼン資料作成のコツを伝授
  5. 資料作成を外注する4つのメリットと3つのデメリットを簡単解説…
  6. プレゼン資料作成の3つのコツ!おすすめのテンプレート5選!
  7. 良い打合せ資料とは?打合せ資料作成の5つのコツを伝授
  8. プレゼン資料作成のフリーイラスト4選!プレゼン資料は見た目も…
  9. 【資料作成の基本】資料を作成するときに抑えておくべきこと!
  10. 資料作成の手順!上手なまとめ方をご紹介
  1. プレゼン資料作成のフリーイラスト4選!プレゼン資料は見た目も大切!

    資料作成

    プレゼン資料作成のフリーイラスト4選!プレゼン資料は見た目も大切!
  2. 資料作成のコツとは?資料作成のソフト3選!

    資料作成

    資料作成のコツとは?おすすめ資料作成ソフト3選!
  3. 資料作成の手順!上手なまとめ方をご紹介

    資料作成

    資料作成の手順!上手なまとめ方をご紹介
  4. 良い打合せ資料とは?打合せ資料作成の5つのコツを伝授

    資料作成

    良い打合せ資料とは?打合せ資料作成の5つのコツを伝授
  5. 資料作成でアプリを利用するメリットとは?おすすめのアプリ3選!

    資料作成

    資料作成でアプリを利用するメリットとは?おすすめのアプリ3選!
PAGE TOP